tennis365.net テニス365ブログ 新着記事を読む ]    [ テニス365 ホームショッピングニュースログイン ]

きょうのテニス スクールで週3プレーヤーの「きょう」です。敗戦覚悟、試行錯誤がモットーかな。

<<  2007年 1月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最近の記事
2位
01/08 12:17
目標は、平行陣前衛の…
01/07 11:22
つまらない事にくよく…
01/05 23:56
今年はコーチと20往…
12/28 00:15
小さな気付き
12/27 23:20

2位

ものすごくラッキーなドローだった
強敵は全部反対側の山に集まってくれたので、優勝者が次々となぎ倒してくれた。
私の山は、申し訳ない、という程の楽勝だった。
もし反対側の山の3位、5位の人と当たっても勝てたかは分からない

そんなラッキーなドローであったおかげで、2位になれた。
運ってあるよね
3位の人の恨めしそうな顔を見ないことにする。


それにしても、ものすごく楽、という試合は1つしかなかった。
後は、それぞれに、3-3くらいまでとても苦しかったり、2-4からひっくり返したり、と苦労して取った。
あの、試合中のつらい気持ちに名前はあるのだろうか。

「葛藤」が近いのだろうか?

不安や恐れや、集中できない混沌とした精神。
そういうものと1つ1つ向き合い、今の私がどういう状態であるかを探り、理解し、認めてやらなくてはならない。
それを一球毎に確認し、訂正し、自分を認め、かといって無謀にならないよう自重もする。
こんな対話を延々と続けるので、精神的に本当に疲れる。

序盤は緊張しているのを解きほぐす方向だから、これが早くできないと挽回できない所まで進んでしまう。
途中のゲームは、ランナーズハイ、のような高揚感があって、勝てないわけがない、というような意識まで感じることができる。このころは、楽しい。
勝ち進むに従って、対戦相手がどんどん強打型になってくれればいいのだが、途中でぽわーん、とした当てるだけのストロークをしてくる人と当たったりすると、私の高揚感と合わなくて、「どうして?」「どうして?」を連発したまま、混乱した状態で負けてしまうことになる。
この辺りで、自重へと切り替えられるかが、鍵だ。
そして終盤。
「相手は強い」
いつも私はこの意識を捨てることができない。
勝手に怖がって、一人で決めたがって、自滅する。
ここで、怖さを感じながらも相手に絡んでいけるようになる事が、大切だとつくづくつくづく思う。
特にストロークが強打型で、思い切り打ち込まれ続けると、悲しくなってしまい、逃げ道を探したがる。
ここで我慢ができるようになれば、優勝だってできるはずなのに。
「きょうちゃん、上手なのに」
とは、本当に何度も聞いて耳を塞ぎたくなってしまう感想である。
投稿者 きょう 12:17 | コメント(0)| トラックバック(0)

目標は、平行陣前衛の活躍

今日のレッスンは、平行陣の攻め方だった。

先週から、「前へ詰めるチャンスだったのに」と言われていた。そこで今日は、前へ詰める実践例を練習させてくれた。

デュースサイドにいる平行陣後衛が、ハイボレーでセンターへ打つ。
相手は、バックハンドストロークになるので、センターに返ってくる確率が非常に高くなる。
デュースサイドからセンターにサーブを入れた時と同じような、ポーチの練習だ。
だが、サーブなら雁行陣、ポーチにも出やすい。
平行陣でのポーチは、本当に勇気が要る。

コーチは、こういう場面で、人を見る事に本当に長けている。
今日のクラスにとって、この練習はどちらかというとハイレベルだった。生徒のよどんだ反応を見て、コーチはメニューを組み立てた。

平行陣後衛がセンターに深く打ち、平行陣前衛がそれを見てセンターに詰める。
その練習をするために、まずハイボレーの練習をし、前に詰めてハイボレーをする練習をし、ポーチに出る練習をし、準備完了で、いよいよ平行陣になる。
ところが、こんなに練習しても生徒というもの、そう簡単にできるわけがない。
ハイボレーができない者、ハイボレーがセンターに返らない者、ポーチに出られない者。
さんざんな結果となってしまったが、私にとっては、とても有意義なクラスだった。
私は今日の練習を絶対忘れないし、いつかこれを試合で実践しようと思う。
平行陣前衛がどれだけ動けるかで試合の勝ち負けは決まる、と最近気付いたばかりだったので、私にとっては本当にタイムリーなレッスンだったのだ。

雁行でもポーチに出るのは勇気が要るが、今年は、平行陣前衛で活躍できるようになりたい、というのが目標である私だ。
投稿者 きょう 11:22 | コメント(2)| トラックバック(0)

つまらない事にくよくよしていたら

私は、つまらない事をくよくよ気にするタイプだったらしい

……知っていたけれどね

ずっとペアを組んできたAちゃんと、最近ぎくしゃくしている
「一緒に試合に出よう」と送った返信が来ない
もう一度「出よう」とメールするには、かなり卑下しなくてはならなくて、それ自体はできるけれど、実は、一度卑下していて、その返信が来ない訳だから、3度も道化にはなれない
それで、悩んでいる

「Aちゃんは、本当は、私とペアを組みたくなくなったのではないか」

多分、それが的を射た答えだからこそ、メールができないし、Aちゃんもメールできない、今の私たちの状況なのだ。

Aちゃんは、多くのペアがいる。
私にも、何人もペアがいる。

ただ、私の中で、Aちゃんが第一ペアだ、と思っていた。Aちゃんもそう思ってくれている、と、根拠のない自信を持っていた。
でもよく考えてみれば、私たちは、2人で出るよりも多くの試合を、他の人と組んで出てしまっている。

そして、Aちゃんの方が、私よりも、上のランクの試合で勝つようになってしまった。


ここ数日、なんだかとても悲しい気持ちでいる。
Aちゃんが勝った、という試合を知るたびに、落ち込んだ気持ちを持て余してゆく。

考えるより行動だ、と、テニスをすれば、あれも、これも、と、できないことばかりが見えてきて、どんどん自分が小さく見えてくる。

誰かに愚痴を言おうかとも思ったが、それこそ自分を小さくしていしまう、と、今日も、口を一文字にして練習していた。



と、コーチが、?という笑顔をして近づいてきて、柔らかく探りを入れてくれる。
私のテニスがいつもと違う事に気付いてくれたのだろう。
コーチは、「根元は分からなくても、取り敢えず話していれば、少しは柔らかくなるかもしれない」戦法に出てくれた。
とりとめのない話が面白かったので、つい言葉を多くこぼす私に、真正面に向き合ったままの姿勢で、うなずいてくれる。

まいった。
聞いてもらいたくてしかたなくなってしまった。
それで、とりとめのない話で笑うのは止めて、吐露した。

「もう、一緒に組んではもらえないかもしれない」


「そんなことはないですよ」
やはりコーチはそう言ってくれて、その間合いの短さに、私を育ててくれようとしているコーチの優しさを知る。
でも、この人は、誠実な人だ。
事実を褒めてはくれるが、架空の比較はしない。

空回りしている私自身に気付きそうになって、それでも、言葉にすることができてよかった、という思いも感じて、だから、もうこの話を閉めよう、と思った。
これ以上、言葉をこぼしても、堂々巡りをするだけだ。コーチに素振りを続けさせる訳にはいかない。

結局、私自身が、自信を取り戻さなくては、ならない。

分かっていた答えではあったが、それを実感できたのでよかった。そう思いながら、言った。
「もっと、がんばろ」

そうしたら、コーチがまっすぐな目をして、言った。
「がんばりましょ」


コーチは、最後の一言で、私から、寂しさを吹き飛ばしてくれた。
投稿者 きょう 23:56 | コメント(0)| トラックバック(0)
最近のコメント
A packet o…
Robert 10/30 03:14
This is yo…
Katherine 10/22 02:09
Where do y…
john 10/22 02:09
I live her…
Jason 10/18 22:28
Where do y…
Jada 10/15 16:07
最近のトラックバック
このブログサービスは「テニス365 テニスブログ」で運営しています。テニス365会員なら無料でご利用・作成いただけます。